Nintendo 64のコントローラを集めてみました
色々特徴などを書いて紹介していきます
サードパーティ製のコントローラも入れています
正規コン
64の初期から付属していて3つの山が特徴的な変わったコントローラです
その時では画期的なアナログスティック操作などがありましたが耐久力にやや難があり激しい操作をするとすぐにへたってしまいます
操作性はSwichなどのプロコンなどと比べると少し違って真ん中と右のグリップを持ったりと様々な操作の形が可能です
なおこの操作方法は公式に名前などがあるのが面白い所です
NINTENDO64ハードウエア紹介 (nintendo.co.jp)
しかし現代のコントローラに慣れているとやや扱いにくいといった印象ですね
現在は正規コンの生産は終了しており状態の良い正規コントローラを手に入れるのはかなり困難です
大体は中古品となってしまうので注意ですね
- サードパーティ製
新品で手に入れたい場合はサードパーティ製の同じ形のものがあるのでそちらを代用するのも手かもしれないです
ホリパッドミニ64
HORIから発売されていた64コントローラーです
正規コンと比べると形が現代のコントローラと配置が近い作りになっておりアナログスティックもGCコンのような頑丈な作りになっています
手の配置を変えなくても良く二つのグリップが手にフィットして持ちやすい形になっており64コントローラの中でも使いやすい物となっています
しかしこちらも生産が終了しており中古となってしまいます
中古の値段帯もかなり高めなので余り操作性を気にしないなら正規コンなどでも良いかも
BRAWLER ブロウラー 64 CONTROLLER グレー
こちらはより現代のコントローラのようになっておりPS4のようなコントローラ配置となっております
グリップ部分が大きな構造となっておりLRトリガーも現在のコントローラ配置と一緒なのでかなり押しやすいです
こちらは新品の販売となっているので商品の個体差を無くすことが出来るので新品で操作性を最強にしたい場合は導入してみましょう
どのコントローラがおすすめ?
値段帯で見ると
正規コン サードパーティ性
操作性などで見ると
HORIコン BRAWLER 64
でしょうか
スマブラなどの激しい操作などをしないなら通常の正規コンなどでもおすすめだと思います
参考になったら嬉しいです