PCエンジンってどんなゲーム機?詳しく解説!

console

PCエンジンってゲーム機は誰かから聞いたことあるけど どんなゲーム機だったの?

こちらで色々まとめて見ました

面白い話題なども踏まえて解説していこうと思います

ご参考になると嬉しいです

PCエンジンとは?

wikipediaから抜粋

PCエンジンとは1987年10月30日発売されたゲーム機です

開発はハドソンと日本電気ホームエレクトロニクス(NEC)が協力しており小さいながらもファミコン以上のサウンド グラフィックを流すことが出来ました

ゲームソフトの形式としてはHEカードという物を採用しておりカードのような薄い板になっているのが特徴ですね

現在はハドソンがKONAMI側に吸収されて版権などはKONAMIが保有しております

海外ではTurboGrafxという名前で販売されており白いデザインとは打って変わって黒いデザインの物になっています

様々な形態 変形が可能なゲーム機

PCエンジンは白い四角の形式だけではなくグラフィックに特化した物 CD出力の物で遊べたりと様々な変形が可能なゲーム機です

ただ特徴としては値段が非常に高いという所が上げられますね

かなり多いので有名な物を書いていきます

  • PCエンジン CD-ROM2システム

1988年12月4日に発売したPCエンジンでCD形式で遊べるようになる付属機器です

ファミコンなどの8bit機器の当時は非常に最先端な物でしたが当時の価格でセット57,300円と現在の高性能ゲーム機並みの値段を誇っていました

非常に効果な値段×当時はバブルショックの真っ最中だったため購入出来る人はまじでスゴかったのです

中期型の物になると市販のCDが聞けるようになってたりします

ただボイスを出せたり 動画を出力が可能などポテンシャルは高かったものですね

wikipediaから抜粋

海外でもCD-ROM形式の物が出ており黒くて微妙な位置に付いているのが特徴です

  • PCエンジン GT/LT

PCエンジンGTは1990年12月1日 小売り価格44,800円 (海外ではTurbo express)

PCエンジンLTは1991年12月13日 小売り価格99,800円

に発売された携帯式で遊べるPCエンジンとなっております

PCエンジンLTは折り畳みの形式となっておりDSのような形になっています

テレビ出力が出来たりGTでは外でゲームが遊べたりするなど携帯ゲームとして遊べるのは良かったのですが値段が本体以上に高くLTに至っては10万円並みととても外に持ち出せる物ではない値段でした

TFT液晶という高級な液晶を使っていたためか価格が跳ね上がってしまい現在でも中古で7万円という高価な値で取引されています

  • PCエンジンDuo

1994年9月21日 小売り価格は59,800円で発売されました

初めからPCエンジンとCD-ROM2システムが付いているPCエンジンです

スリムな黒いかっこいいデザインが特徴的で1991年にはグッドデザイン賞を取っていたりもします

値段も初期のCD-ROMの値段に抑えられるようになりマイナーチェンジ版のDuo-RXでは29,800円と普通にゲーム機の価格になりました

別途に用意する必要がないためこれからPCエンジンを始めたという人もいるのではないでしょうか?

  • PC-FX

1994年12月23日に小売価格49,800円で発売されました

事実上最後のPCエンジンで縦に長くデスクトップPCのような外見で強力な動画再生機能が特徴です

1994年の年末にはセガサターン プレイステーションと発売予定で次世代機戦争の一角となるはずでしたが動画に特化したためかソフトを作る人が増えませんでした

そのためアクション RPGといったゲームは全くなくpiaキャロット 同級生などのギャルゲーもといそういうゲームばかりになってしまいギャルゲー専用機ともいわれております

しかし家庭用ゲーム機としては初めて縦置きデザインを採用していたり グッドデザイン賞を取る 3DCGが作れたりとポテンシャルはありました

有名なソフト

  • PC原人
created by Rinker
Konami
¥1,374(2023/03/25 11:21:52時点 Amazon調べ-詳細)

PCエンジンの代表的なソフトで肉を食べてパワーアップしたりコミカルなデザインが特徴のゲームとなっています

初めの生まれるキッカケはレッドカンパニーの設立者 広井王子さんが大学時代に書いた落書きが元となりそこからゲームになったという作品になっています

他のFC(ファミコン)などの機種でも発売されておりその時はGB原人 FC原人と名前が変わっていたりするソフトです

PS3Wiiuではダウンロード販売で遊ぶことが出来るので手持ちにある方は起動してみては?

  • ボンバーマン

Theハドソンといえたソフトです

一人で遊ぶ他にもマルチタップを使うことにより友達4人で対戦出来たりとお茶の間ゲームといったらコレな作品ですね

海外では絵柄が非常に変わったりして面白いのも特徴です

現在ではボンバーガールと登場人物が全員女の子のボンバーマンがゲーセンで遊べてかわいいです!

屈指のリアルファイトになりやすいゲームなので家族で遊ぶ時は注意な作品です

  • マジカルチェイス
created by Rinker
Super Sweep
¥1,240(2023/03/25 15:10:25時点 Amazon調べ-詳細)

こちらも様々な意味で有名なPCエンジンのソフトの一つです

魔法使いの女の子を操作して相手を倒すシューティングゲームとなっておりますがかわいい世界観と軽快なBGMで発売当時から人気があったソフトです

そのため当時からプレミアの値が付いていたりしてファミ通で応募販売などしていたのですが販売元が倒産 ソフトが少なかったこともあってか現在では超高値が付いています

他に移植したゲームボーイ版などでもプレミアが付いていることからこのソフトの人気が分かると思います

BGMはCDで販売しており手軽に聞くことが出来るので是非聞いてみて下さい

created by Rinker
¥4,017(2023/03/25 11:21:53時点 Amazon調べ-詳細)

他のゲームの知識を求めている方はコチラの本が役立ちます

見やすくて非公式ソフトなども見れたりCD ROMのソフトもまとめて見れるのでおすすめです

決定版という感じで歴史ノートとしてお使い下さい

有名な話 面白い話など

  • プリント イラストも書けた

実はプリントが出来たり イラストを掛けたり 携帯ゲーム機として遊べるなど近年のオーパーツのようなゲームも多数ありました

PCエンジンプリントブースターという物が販売されておりそのソフトで書いた絵をそっくりそのまま紙に印刷できるという物になっており現在でも普通に使えたりします

Youtubeでも使用している場面などがあったりします

発送は良かったのですが印刷機があまり性能が高くなくプリントに20~30分掛かるなど余り使える物ではなかったため売れませんでした

なぜこんな物が出来たのかというとNECが掲げていたコア構想という物がありました

  • コア構想

PCエンジンの後ろには接続用の拡張I/Oボードがありこちらに先ほどのプリントであったり他の機種を動かしたりするのに必要でした

CD-ROM2システムなんかもコア構想の一つの機器であり色々な機器に差してPCエンジンを自在に使えるようにしようという策略がありました

現在でいう所の初代PS3に近い感じで家庭にも浸透させて家電に近い物にする予定だったのではないでしょうか

なおこのコア構想はPCエンジンDuoになってからは事実上なかったことになり普通のゲーム機として販売されるようになってます

  • なぜ初期のPCエンジンはCD-ROMと分ける必要があったのか

簡単にいうと税金の回避のためです

当時は消費税という物はなく物品税というある商品だけに限られた税金を課されるという物になってました

そのためCD-ROMを初めに導入してしまうと音楽機器としてかなり多くの税金が課されるのでその回避のためでした

もし当時にCD-ROM PCエンジンがくっ付いた状態で販売していたのなら10万以上の値段が課されていたと思われます

安くさせるための手段だったという感じですね

しかし1989年に消費税が導入されるようになり音楽機器も対象になったため二つくっ付いたPCエンジンDuoが発売されるようになりました

PCエンジンを簡単に遊ぶ方法

現在はラインセンスが切れたことにより互換機が出るようになりましたがPCエンジンだけという物は少なくCD-ROMで遊べる物もないです

そのためHuカード CD-ROMどちらも遊びたい場合は実機を買うのがおすすめです

  • PCエンジンDuo
created by Rinker
NECホームエレクトロニクス
¥29,799(2023/03/25 11:21:54時点 Amazon調べ-詳細)

比較的新しいDuoですとCD-ROMの読み込みギアが破損I/Oユニットが壊れているということがないので初めから二つくっ付いているDuoが良いです

今から遊ぶとなるとほとんど中古になってしまうので今から安定した動作で遊びたいとなると難しいです

  • レトロフリーク

こちらはHuカードだけで遊びたいという方におすすめです

一度カセットに差してしまえばSDカードにゲームデータが入りソフト本体が無くても遊べてセーブ機能 連射機能と多彩なオプションがあります

昔の高難易度ゲームがクリアできない方は使って欲しい互換機で他のFC GB メガドラも使えたりします

とりあえずPCエンジン互換機 他の機種でも遊ぶ予定があるレトロゲーマーはコレを使いましょう

HDMI端子が内蔵しているのでゲーミングモニターなどでも使えるのがデカいですね

  • PCエンジン mini
created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント
¥11,550(2023/03/25 11:21:55時点 Amazon調べ-詳細)

PCエンジンもmini化して遊べるようになりました!

ボンバーマン PC原人と有名ソフトに加え銀河婦警伝説サファイアというなかなかお目にかかれないプレミアソフトが遊べるようになってTurboGrafxなどのソフトも遊べます

海外版のソフトも入っており 有名なタイトルが一通りあるのでこれからPCエンジンを始めたいという方には是非おすすめな機種です!

HDMI端子もあるので綺麗な画質で遊べるのも良いですね

様々な形に変化して長く活躍したゲーム機です

CD-ROMなどの多彩な形に変化をしてたくさんの人に遊ばれていたゲーム機ですね

8Bitながらも最高クラスの性能とサウンドと16Bit機と謙遜のないほどの実力を持ち今でも愛されています

まことにPCエンジンですね

タイトルとURLをコピーしました