PR

【簡単に電子書籍化】いらなくなったタブレットを簡単に電子書籍化する方法

Gadget

こんにちはM2Iです いつもタブレットをこんな感じにして遊んで居ます

いらなくなったタブレットを簡単に電子書籍化する方法を書いていきます

思うほど性能が無くて乙で使い道が無い人 最新のヤツで前のが乙な人の参考になると嬉しいです

必要な物

タブレット

ごく普通のモデルで今あるもので平気です

性能条件とかある?

普通に6000円位の格安タブレットでも出来ましたので性能は全く気にしなくて大丈夫です

AmazonのFireでも全然問題ないと思いますが良いほど出来る事は増えます

電子書籍化位なら性能は必要無いので適当に押し入れにあるようなヤツでもOK

スマホとかでもOK?

同じ電子機器なので普通にOKです

ただ文字大きく出して漫画を読んでるぽい感じを出したい場合は電子書籍が欲しくなります

micro SDカード

大きければ大きいほどたくさん入ります

これが無いと直ぐに満タンになるため必須

どの位必要?

自分の場合Kindleの本300冊をDLで大体20GB容量を取っています

  • 900冊未満 64GB
  • 1800冊未満 128GB
  • 3600冊未満 256GB

という感じ目安としてみて下さい

おすすめの容量は?

間の128GBが多すぎず 少なすぎずで程々にあるためおすすめ

読む人の量によっては何とも言えませんが 漫画 小説を適当に買って読む位でもこの容量で十分足りてます

余った容量は音楽を入れる事も出来るので多いほど色んな物がDL可能ですね

たくさん読むなら 256GBも全然アリ

Kindle

他の電子書籍アプリでも良いですが一番無難で分かりやすいです

とりあえずコレで電子書籍化をやってみましょう

電子書籍化する方法

micro-SD カードの挿入

まずは本体側にSDカードを差して容量を増やします

Simカードを差せる場所を取り外して下さい

タブレットにもよりますが大体Simカードのあの場所に一緒に入れられるタイプが多いのでそちらに入れましょう

一度この部分を取り外すと再起動が掛かります 大事なことをしている場合はセーブをしておいて下さい

適応されるとこんな感じに認識されます

これで準備が完了

適応されない場合

  • 一度再起動をする
  • micro-SDカードを別の物に変えて見る

とりあえず上記の事をやってみて下さい

古い物だとSDカードのGB数が64GBが最大とかの場合があるので大きすぎて認識していないとかもありますね

KindleのDLと設定

まずは適当にGoogle PlayなどでkindleをDLします

Kindleを開いたら次にライブラリを押してください

ここで自分のAmazonアカウントと連携が出来ます

出来たら手元に何か購入していた場合には漫画などが表示されます

micro-SDカードをKindleにダウンロード出来る用にする

最後にmicro-SDカードをKindle側に適応をさせます

これをしないと差していても本体の容量の方を使ってしまうため意味が無くなってしまいます

右にあるその他のボタンを押して設定を開きます

そしてSDカードへダウンロードを押せばOKです

これで電子書籍環境が整いました SDカードの容量の限り読みつくせます

漫画 小説 スケベなの 色々あって最高ですね…

電子書籍化するとこんな所が最高でした

  • 外出中の空き時間にマンガ読み放題
  • 仕事用のスマホとファイルが混じらない
  • SDカードの容量を気にせず大量に入れられる

外出中の空き時間にマンガ読み放題

持ち物を極力減らして軽くしながら外で漫画が超読めるためとても最高です

しかも紙の漫画とは違いアップライトで照らされているため暗い時間帯でも問題なく見ることが可能です

日の出をバックに川で漫画を大量読みとか実にロマンチックな事も出来ます

紙の漫画じゃ出来ない事をまとめた

  • こち亀全巻を外で読む
  • 真っ暗な場所での読書
  • スケベな書籍をどうどうと開ける

重量 天候に左右されず色々な事が出来ます

周りからの目も気にせずに無限に読めてしまうため時間の許す限り読書がいけます

暗い所でもしっかりと文字を読んで読書が出来るというのが一番の便利点かなと感じますね

特にジャンルに関係問わず様々な本を読めるため一目を気にしておどおどせずに読めるのも自分のような人にとって最高な点です

仕事用のスマホとファイルが混じらない

機能面で便利な所ですね

PDFファイルなどの書籍もあったりするので大事なファイルと勝手に混ざってしまう時があり間違えて送信してしまうなどの終わる場面が少なくなります

見にチラついてやる気を削がれるという事態も抑えられます

オンとオフを切り替えてスマホ タブレットを弄れるため自制が効きます

SDカードの容量を気にせず大量に入れられる

ゲームなどと混合して使っているとSDカードの容量が割と直ぐに一杯になってアンインストールする面倒な作業をなくして容量を気にしないで使えます

あんなものやこんな物の本も気にせず全部DLしてWi-Fiが使えないような場所でも暇を無限につぶせます

アンインストールの作業 場所を気にせずに欲しい物を全部入れられるのが最高です

電子書籍化におすすめなタブレット

Qua Tab

中古価格がかなり安く性能もほどほど 10インチという大きい画面であるため本っぽく読めます

音ゲーとかのゲーム用としてはやや性能不足ですが一応遊べます

バランスが取れているなかなかいいタブレット

TECLAST M40

値段相応の性能となっておりRAMが4GBもあるので普通にゲームとかが遊べるタブレットです

友達とAmazon prime videoとかコレで一緒に見たら青春感じますね

Amazon Fire

格安タブレットとして有名な製品です

コスパは圧倒的で電子書籍化を一番安く済ませる事が可能

しかし性能としては軽いゲームでさえカクカク位なのでゲームは難しいです

Newもあるけどそっちはどう?

Newの最新型の方は性能は結構改善されてQua tab並み位の性能まで上がってます

ちょっとしたゲームならOKな位にまで上がったのでそっちでも良いかもですね

電子書籍化すれば紙の本いらず

電子書籍化すれば型落ちした古いタブレットでも前線で活躍できる程の能力を手にします

バックに忍ばせて置けば友達と暇になった時とかコレで時間を潰せるので最高ですね

空港で待つ時間 旅館での暇つぶしタイム 休日友達と遊ぶ時…など色んなシチュエーションで使っている妄想が出来ます

タブレットさえあれば簡単に出来るので是非やってみて下さい