PR

エアブラシ用の自作の塗装ブースを作ろうとした話

Ent

エアブラシを購入したは良いものの肝心の塗装ブースが無く一体どこで塗装をするかと悩んで本体をみたとkろ実際エアブラシより高いっすねという現実

ちゃんとしたブースにはコンプレッサーでスプレーなどの霧を取ってくれるものもありますが当然値段は高額でありちょっとした事に使うためなのでちょっと出しにくい金額

しかし安物の塗装ブースの場合段ボールで簡素な作りでなっている製品がありましたのでもしかしたら…行けるかもしれないと思った話です 失敗談

という訳で駿河屋の段ボールには犠牲になってもらいましょう そして高い塗装ベースにあるダクトのようなやつも作りたい

なんかダクトっぽいホースが無かったのでよく考えてみたら紙を丸めたら十分ダクトじゃん という訳で100均一に打っていた厚紙とお家にあった謎のハンディファンを入手

ファンで空気の流れを吸ってもらって送風機のようにしてもらいたい と考えて出来れば真ん中位に埋め込んで…と塗装ブースをつくってあそぼクオリティでやっていく

やっぱりダクトっていったらなんか折れてる感じがあってかっこいいよね! とはさみで切って間をガムテープで止めて素晴らしい出来の紙ダクト

駿河屋の段ボールに穴をあけてコチラにダクトホースと接続をする 途中紙ナイフが無かったので再度100均一に行くのがものすごく苦労

どうです 見栄えあるでしょう 上にダクトホースを置いてハンディ扇風機にマスクを掛ける事でフィルタとしても役割が… というのも束の間 風力が弱すぎる+無駄に折れ曲がっているため送風が機能していない

つまり失敗 無駄にダクトを曲げたのが原因です ダクトいらねえだろと思ったのですが設置場所に難がありまして…と 仕方なく設置場所を変更して駿河屋の段ボール真正面に穴をあけても平気な場所を選択

せっかくカッコよく作ったダクトも廃棄し カーテンの右下に猫背になりながらエアブラシ…無理だよ!

一応これでファンはわりと効果を発揮したのですがどうあがいてもエアブラシを置けないためこの自作塗装ブースは死にました

結局どうやって塗装したのか?それは畳の上に新聞紙をひいてエアブラシなりを塗装しましたとさ 昭和時代のやり方は正しかったのかも ランニングコストも新聞紙だけという最強なのでみんなも…新聞紙ひいて塗装しようね!!!