こんにちはM2Iです VRゴーグルを被ると必ずポーズを決めたくなります
今回はスマホでSteamのVR映像を映して遊ぶ方法を書いていきます
スマホ挿入型の物でも映像出力型のように遊ぶ事が出来るようになるため是非使ってみて下さい
必要な物
スマホ装着型VRゴーグル
機種は使えれば何でもOKです
とりあえずならコレで良いかと
VRidge
スマホとPCの画面をリンクできるアプリです
バージョンアップをすればSteamのVR以外のゲームも遊べるようになります
とりあえずは10分は無料で使えるので気に入ったらという感じ
android, apple機器 どちらも使えます
アプリのDL
まずはPC スマホ双方にVRidgeのアプリを入れます
PCでのDL

VRidge – Play PC VR on your Cardboard (riftcat.com)
こちらの公式サイトに行ってPC本体にDLをします
DLする前にアカウント登録が必要で面倒ですが一度やるだけなので特に気にしなくても良いかと

DLすればRiftcatというexeがあるので実行をしてアプリをDLしましょう

こんな感じの画面が出ればPC側は準備完了
スマホ側のDL

次にスマホ側にはVRidgeというアプリを入れます

ぐるぐるとこんな画面が出たらスマホもOK
PCとスマホの接続方法

Wi-Fiなら勝手に接続されます
接続されるとスマホ側にチェックのマークが出るのでこれでスマホにSteamのVR映像を映せるようになりました

PC側も接続されると画面が切り替わるので後は青い上のボタンを押すだけです
せっかくだから俺はSteamVRを起動してみるぜ

いつものオーロラが問題なく映っております
これはVR世界に戻れなくなりますね
ちなみに課金するとこんな風に他のゲームも遊べる

ロマンがありますよね レディプレイヤーワン?いや俺がガンダムだ!
色々面白い事が出来そうで最高
このアプリを使えばいとも簡単にスマホにPCの画面を映してSteam用のVRゴーグルとして使う事が可能なので是非試して下さい
ゲーム 音楽用途 様々な事に使えそうなので色々考えて使えそうですね
コスパ良く遊んでみたいという人はやってみて